つけっぱなしのレンズ
当時(2011年)のデザインが忘れられず、2013年に購入したE-P3。初めてのマイクロフォーサーズということもあり、レンズ資産は全くなし、当然レンズキットを購入しました。その際に選択したレンズキットは以下の三つ。
・レンズキット(標準ズーム付き)
・ツインレンズキット(パンケーキレンズと標準ズーム付き)
E-P3は望遠レンズ付きの「ダブルズームレンズキット」は用意されていないのです。
もしあったならば購入候補になっていたことには間違いないのですが、E-620で標準ズームと望遠ズームの焦点範囲は所有していたため、ダブルズームのセットがあってもやっぱり「パンケーキレンズ」のセットを選んでいたと思います。
どちらにしても、標準ズームよりもパンケーキレンズを付けたデザインの方がカッコイイ!
パンケーキのレンズのスペックは、正式名称の「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」にもある通り、焦点距離は単焦点35mm換算37mm相当、絞りはF2.8。今までのフォーサーズでは手に入れたことのないスペック領域です。
デザインで震えがくるほどカッコイイのに、所有しているレンズの中でもスペックが最も上位のF2.8。いやはやどうしようと思いました。ネットの評判はすでに「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」に移っており、17mm F2.8は安かろう悪かろうの評価と変わっていましたが、そんなことは私には全く関係ありません。
逆に標準ズームを全く使っていないことに罪悪感がありました。
この標準ズーム、写りは全く悪くないのですが、装着したときの中途半端感が、どうも好みではありませんでした。標準ズームの広角(35mm換算28mm)と望遠(35mm換算84mm)は、ちょっとした前進と後退でフォローできてしまうため、結局のところパンケーキをつけっぱなし頻度が多い。それに単焦点だけで勝負するなんてちょっと玄人っぽいですよね。すべてにおいて所有欲を満たしてくれるレンズだったのです。
・レンズキット(標準ズーム付き)
・ツインレンズキット(パンケーキレンズと標準ズーム付き)
もしあったならば購入候補になっていたことには間違いないのですが、E-620で標準ズームと望遠ズームの焦点範囲は所有していたため、ダブルズームのセットがあってもやっぱり「パンケーキレンズ」のセットを選んでいたと思います。
どちらにしても、標準ズームよりもパンケーキレンズを付けたデザインの方がカッコイイ!
パンケーキのレンズのスペックは、正式名称の「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」にもある通り、焦点距離は単焦点35mm換算37mm相当、絞りはF2.8。今までのフォーサーズでは手に入れたことのないスペック領域です。
デザインで震えがくるほどカッコイイのに、所有しているレンズの中でもスペックが最も上位のF2.8。いやはやどうしようと思いました。ネットの評判はすでに「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」に移っており、17mm F2.8は安かろう悪かろうの評価と変わっていましたが、そんなことは私には全く関係ありません。
逆に標準ズームを全く使っていないことに罪悪感がありました。
この標準ズーム、写りは全く悪くないのですが、装着したときの中途半端感が、どうも好みではありませんでした。標準ズームの広角(35mm換算28mm)と望遠(35mm換算84mm)は、ちょっとした前進と後退でフォローできてしまうため、結局のところパンケーキをつけっぱなし頻度が多い。それに単焦点だけで勝負するなんてちょっと玄人っぽいですよね。すべてにおいて所有欲を満たしてくれるレンズだったのです。
![]() |
掛け値なしでカッコイイ!
E-P3 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
|
![]() |
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
便利なレンズですが、利用する機会がないのです。
もっぱら標準域はE-620 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
の組み合わせのほうがカッコイイから。
|
コメント
コメントを投稿