格好良さにひかれて衝動買い
めでたくSANYOのDSC-MZ2を手に入れたMotojiですが、やはりGETできなかったSONYのDSC-U10には未練が残ります。あの小ささ!魅力ですよねぇ....と思っていたらDSC-MZ2を買ってつかの間、2003/11に新橋の「キムラヤ」の日替わり広告の中にDSC-U10!!...ではなくCASIOのEX-S1を見つけました。価格は当時破格の\9,800!
悩みましたねぇ、だって130万画素じゃあないですかEX-S1って。それも私の苦手なリチウムイオン専用電池。これを購入しても果たして利用するのか?すでに200万画素のレベルに眼が慣れてきた昨今、たかだか小さくて・薄くて・軽くて・デザインが気に入ってて・安くて・諸々....
数日後、開店前に「キムラヤ」に並んでました。
ちゃんとした口実もあるんですよ。裕子さんのために購入したDSC-MZ2でしたが、前述したFinePix4500よりもピントが合いにくい。機能が多すぎるため裕子さんが使いこなせない。これは大変な問題ですよ。裕子さんのためのカメラが使ってもらえないなんて、これは使ってもらえるカメラを早急に用意しないといけないと!
なんて、完全にこじつけですが、とにかく購入しましたEX-S1。
いろいろな面で、これはすごいカメラですよ。
まずはスタイル。この機種カラーリングが「シルバー」と「ホワイト」の2色が用意されていてMotojiが購入したのは「ホワイト」の方です。まぁ売っていたのがたまたま「ホワイト」だったからなんですが。
結論を言うと「ホワイト」でよかった。発売当初「シルバー」はよく店頭に展示されていて知っていたのですが、つや消しシルバーで「うん、渋い。男っぽいなぁ」とつねづね感じていました。かたや「ホワイト」はホームページなどで光沢感のある白という説明があったので「もしや安っぽいのでは、このグリップの青がなんか趣味じゃないかなぁ」などと生意気なことを思っていたのですが、これは杞憂。すごく上品で高級感ありますよ。SANYOのDSC-MZ2のアルミ削りみたいな加工が泥臭く見えますから。「スタイリッシュ」とはこういうことか、と思いました。
またこの「薄さ」がいい。容積はたいして変わらないらしいのですが、SONYのDSC-U10のほうが「小さいっ!」と感じます。でも小さいことがすべてではないのですね。「薄さ」というのは「格好良さ」につながる重要なファクターであることを今更ながら納得しました。
そういえば最近であればSONYのVAIO、PCG-X505CP(type 505 EXTREMEですね)とか古いところで旧日本DECのハイノートウルトラ(ちょっと古すぎ?)とかみたとき、純粋に「格好いい~」って思いましたもん。
....あ、でも「格好よさ」なんて人それぞれですから、超個人的意見としてとらえてもらえると幸いです。
悩みましたねぇ、だって130万画素じゃあないですかEX-S1って。それも私の苦手なリチウムイオン専用電池。これを購入しても果たして利用するのか?すでに200万画素のレベルに眼が慣れてきた昨今、たかだか小さくて・薄くて・軽くて・デザインが気に入ってて・安くて・諸々....
数日後、開店前に「キムラヤ」に並んでました。
ちゃんとした口実もあるんですよ。裕子さんのために購入したDSC-MZ2でしたが、前述したFinePix4500よりもピントが合いにくい。機能が多すぎるため裕子さんが使いこなせない。これは大変な問題ですよ。裕子さんのためのカメラが使ってもらえないなんて、これは使ってもらえるカメラを早急に用意しないといけないと!
なんて、完全にこじつけですが、とにかく購入しましたEX-S1。
いろいろな面で、これはすごいカメラですよ。
まずはスタイル。この機種カラーリングが「シルバー」と「ホワイト」の2色が用意されていてMotojiが購入したのは「ホワイト」の方です。まぁ売っていたのがたまたま「ホワイト」だったからなんですが。
結論を言うと「ホワイト」でよかった。発売当初「シルバー」はよく店頭に展示されていて知っていたのですが、つや消しシルバーで「うん、渋い。男っぽいなぁ」とつねづね感じていました。かたや「ホワイト」はホームページなどで光沢感のある白という説明があったので「もしや安っぽいのでは、このグリップの青がなんか趣味じゃないかなぁ」などと生意気なことを思っていたのですが、これは杞憂。すごく上品で高級感ありますよ。SANYOのDSC-MZ2のアルミ削りみたいな加工が泥臭く見えますから。「スタイリッシュ」とはこういうことか、と思いました。
またこの「薄さ」がいい。容積はたいして変わらないらしいのですが、SONYのDSC-U10のほうが「小さいっ!」と感じます。でも小さいことがすべてではないのですね。「薄さ」というのは「格好良さ」につながる重要なファクターであることを今更ながら納得しました。
そういえば最近であればSONYのVAIO、PCG-X505CP(type 505 EXTREMEですね)とか古いところで旧日本DECのハイノートウルトラ(ちょっと古すぎ?)とかみたとき、純粋に「格好いい~」って思いましたもん。
....あ、でも「格好よさ」なんて人それぞれですから、超個人的意見としてとらえてもらえると幸いです。
![]() |
【全面】
この青いグリップがちょっと不満といえば不満ですが、
ホワイトの塗装が予想以上にいい質感にしあがっています
|
![]() |
【背面】
光学ファインダは良くないです。あとこの十字キー、
爪を使わないと操作できません。
Motojiは爪が長いので気になりません。
|
![]() |
【薄さ】
見てください、この薄さ。
一時はやったTOYカメラみたいですね。
でも性能は全く違う。EX-S1は純然たるカメラですよ。
|
コメント
コメントを投稿