一般的な操作説明
脱!パソコンプリント
NP-100単体で印刷をしていくと「これならMacなしでもいいんじゃないかな?」なんて考えてしまいます。まぁそれだけNP-100のクオリティが高いということなのですが...ということでオリンパスから出ている製品を中心に、ホームDPE・デジタルDPEを試してみようかと思います。パソコン無しでどこまでの使い勝手及びクオリティをたたき出せるのか?検証・実施の結果をレポートします。
![]() |
それでは接続してみましょうか、背面のAC電源とコンセント、
テレビとコンポジット(黄色のピンプラグ)端子とを繋げて・・・
ハイスイッチオン!!って出てくるのが右の画面。
いわゆるタイトル画面ってやつですね。
|
![]() |
そして、さらに撮影済みのスマートメディアを入れると 今度はインデックス表示が! ・・・あっちなみにこのVS100STって オリンパスのじゃなくても動きますから。 FUJIのDS-7(5Vのスマートメディア)で試しました、ハイ。 |
![]() |
選んで表示させるとこんな感じですね。 まぁ縦で撮ったのでテレビの画面ではこんな感じです。 |
![]() |
リモコンのボタン一つで回転が可能です。いやはや速い。 |
![]() |
非常に見にくいですが、レタッチコマンド選択画面です。 上から「明るさ」「コントラスト」「青み」「赤み」 「戻る」ですね。 |
![]() |
レタッチコマンドプレビュー画面です。 これは「明るさ」ですが、-2~+2まで5段階の 調整ができます。 れが4種類あるのだから625種類(かな?) の画像が選べるということになりますね。 |
![]() |
プリンタは繋がってないですけどプリント実行操作を
行ってみるとこうなります。
「プリンタが接続されていないかプリンタの電源が
切れています」だって。
ブッブー!どちらも外れー・・ああむなしい・・
|
![]() |
日付、時間、サイズを表示することができます。
パソコンのレタッチソフトを使えば
もっとしゃれた文字も使えますが、
ボタン一つで表示できることに意義がある。
|
マイナーな機械なので、よくある使用レポートのようになってしまいました。結局VS100STはパソコンを使わずにテレビの画面を利用してデジカメ画像を見るだけの機械です。多少レタッチっぽいことができても保存できないのであんまり意味がないですね。
プリンタでもあればレタッチの意味もでてくるのでしょうが。。。。
なんて書くと次はプリンタとつなげて!となりますね。
もちろん「脱!パソコンプリント」ですからプリンタがなくては始まりません。現在調達中です。用意ができたら更新いたします。
コメント
コメントを投稿