np-100の豊富な入出力
いやはや、すごいですね。このプリンタは...まず入力媒体、外部入力端子としてPCカードスロット、コンポジットビデオ入力(黄色いピンプラグタイプのやつです)、S端子入力、Windowsに主に使用されているプリンタ端子(パラレル)Macに使用されているRS-422端子(シリアル)計5つも入力端子がついているんです。もう無敵ですね。・・・いやいや無敵ではありませんでした。USB端子がなかったですね。でも製造時期が時期だけにUSB端子がついてなくて当然ですね。現在Motojiが使用しているコンピュータはMacintosh G3 DT233のためUSBが装備されていません。よってこのプリンタにUSBがなくても何ら問題はないのです。ちなみに下に独断で考察したnp-100のI/Oデバイス(インプット/アウトプットのインターフェイスですね)別にまとめてみると。
PCカード
よくよく考えてみると凄いですよねPCカードって!各種アダプタが出ているのですからほとんどのメモリーカードに対応するって事でしょ、これで安心してコンパクトフラッシュタイプのデジカメを買うことが・・・・
コンポジット端子
通常、ビデオ端子と呼ばれる黄色いピンプラグのタイプですね。今どきのテレビには必ず入力端子がついてますよねこれさえあれば安心です。
S端子
3万円くらいのグレードのビデオデッキから装備されているコンポジットより綺麗に出力されるらしい・・でも所詮コンポジットだろうがS端子だろうが35万画素程度になってしまいますからねぇ・・・
Windowsパラレル
Windowsパソコンにつなぐ端子ですね。ということはWindowsパソコンから出力できるということです。でも我が家にはWindowsパソコンはありません。だってWindowは難しいんだもん!!
Macシリアル
当然Macにつなぐ端子です。助かりました、この端子がなかったらせっかく購入した昇華型、使うことができずに終わっていたかもしれません・・・いや血迷ってWindowsパソコンを買ってしまったかもしれません。あーコワッ!!
結局、Macintoshから出力する場合はEPSONのPM-770Cを使用しているためMacシリアル端子は使用していないのが現実です。それでもいいんです。だってこのnp-100にはテレビに映し出すためのビデオ出力端子(コンポジット端子)がついているのですから。この軽快性はたまらなくよいですよ。C-1400XLで撮影したスマートメディアをさっと取出し、おもむろにPCカード経由でnp-100に挿入してチャッチャッと印刷してしまう。見事にハマりました。
PCカード
よくよく考えてみると凄いですよねPCカードって!各種アダプタが出ているのですからほとんどのメモリーカードに対応するって事でしょ、これで安心してコンパクトフラッシュタイプのデジカメを買うことが・・・・
コンポジット端子
通常、ビデオ端子と呼ばれる黄色いピンプラグのタイプですね。今どきのテレビには必ず入力端子がついてますよねこれさえあれば安心です。
S端子
3万円くらいのグレードのビデオデッキから装備されているコンポジットより綺麗に出力されるらしい・・でも所詮コンポジットだろうがS端子だろうが35万画素程度になってしまいますからねぇ・・・
Windowsパラレル
Windowsパソコンにつなぐ端子ですね。ということはWindowsパソコンから出力できるということです。でも我が家にはWindowsパソコンはありません。だってWindowは難しいんだもん!!
Macシリアル
当然Macにつなぐ端子です。助かりました、この端子がなかったらせっかく購入した昇華型、使うことができずに終わっていたかもしれません・・・いや血迷ってWindowsパソコンを買ってしまったかもしれません。あーコワッ!!
結局、Macintoshから出力する場合はEPSONのPM-770Cを使用しているためMacシリアル端子は使用していないのが現実です。それでもいいんです。だってこのnp-100にはテレビに映し出すためのビデオ出力端子(コンポジット端子)がついているのですから。この軽快性はたまらなくよいですよ。C-1400XLで撮影したスマートメディアをさっと取出し、おもむろにPCカード経由でnp-100に挿入してチャッチャッと印刷してしまう。見事にハマりました。
コメント
コメントを投稿